2010年09月21日
長台鉋に感激
キーボードを作成中です。

完成するとこうなります。
今回は160mm巾の板を5枚接いで全巾700mmのキーレバー・ブランクを作ります。
その接ぎ面の合わせ削りに長台鉋が初登場。
やってみてビックリ!
イッパツで接ぎ面がぴたっと吸い付くように出来ちゃいました。

これまでは、普通の寸六鉋で何度も何度も削っては光に透かし、また削っては・・・・
の繰り返し。何回やってもなかなか良い面が出来ず、ウンザリする作業でした。
それが今日は・・・
寸六で荒仕上げ後、長台で数回面を削ると板厚の鉋屑が二枚並んで出てきました。
これが接ぎ面の長さ全体に出たところで板を合わせて光にかざしたら。。。
なんと吸い付くようにピッタリ。
早速、接着しました。
キーレバーをバラすことは考えないでいいので、気楽にタイトボンドでくっつけました。

あと3枚、今日中には終わりそうです。
やっぱり道具は大事だ、感激です。
完成するとこうなります。
今回は160mm巾の板を5枚接いで全巾700mmのキーレバー・ブランクを作ります。
その接ぎ面の合わせ削りに長台鉋が初登場。
やってみてビックリ!
イッパツで接ぎ面がぴたっと吸い付くように出来ちゃいました。
これまでは、普通の寸六鉋で何度も何度も削っては光に透かし、また削っては・・・・
の繰り返し。何回やってもなかなか良い面が出来ず、ウンザリする作業でした。
それが今日は・・・
寸六で荒仕上げ後、長台で数回面を削ると板厚の鉋屑が二枚並んで出てきました。
これが接ぎ面の長さ全体に出たところで板を合わせて光にかざしたら。。。
なんと吸い付くようにピッタリ。
早速、接着しました。
キーレバーをバラすことは考えないでいいので、気楽にタイトボンドでくっつけました。
あと3枚、今日中には終わりそうです。
やっぱり道具は大事だ、感激です。
Posted by tanuki at 11:32│Comments(2)
この記事へのコメント
やっちょるのぉー! 狸工房さん !
昔は『弘法、筆を選ばす!』だったが
今は『〇人、道具を選ぶ』ですなぁ?
道具とは『先人の知恵の結晶』で『先人の失敗の結晶』でもあります
之ぞ、まさに伝統工芸の基です。
先人の知恵を十分に活用出来ないのは現代人の恥ずかしいですよ
昔は『弘法、筆を選ばす!』だったが
今は『〇人、道具を選ぶ』ですなぁ?
道具とは『先人の知恵の結晶』で『先人の失敗の結晶』でもあります
之ぞ、まさに伝統工芸の基です。
先人の知恵を十分に活用出来ないのは現代人の恥ずかしいですよ
Posted by dohmu at 2010年09月21日 19:29
なるほど、「先人の失敗の結晶」 ですか!
工学は失敗から学ぶ学問だそうですね。
道具もまさに。
・・・気をつけないと道具マニアになりそうです。
工学は失敗から学ぶ学問だそうですね。
道具もまさに。
・・・気をつけないと道具マニアになりそうです。
Posted by TANUKI at 2010年09月22日 04:47