2014年01月24日
着々? チェンバロ2号
部品加工に手間取っていました。
チェンバロも2台目となると、加工方法やら工程順やいろいろ改善したくなりまして。
やっと先週から組み立てに着手です。
ピン板の化粧貼り工程。 Go-bar deckが実戦登場。
赤外線ランプでやわーっと暖めてます。

今日はフレームが組上がりました。

基準になる平面があると、組みたて精度が一段UP・・・と言うか、曲がり・ねじれがよくわかるので補正しやすいです。
蛇足ながら 廃物利用の火鉢。

いつも湯が沸いているというのは、炭の(一酸化炭素の?)懐かしい臭いとともに なかなか良かものです。
チェンバロも2台目となると、加工方法やら工程順やいろいろ改善したくなりまして。
やっと先週から組み立てに着手です。
ピン板の化粧貼り工程。 Go-bar deckが実戦登場。
赤外線ランプでやわーっと暖めてます。
今日はフレームが組上がりました。
基準になる平面があると、組みたて精度が一段UP・・・と言うか、曲がり・ねじれがよくわかるので補正しやすいです。
蛇足ながら 廃物利用の火鉢。
いつも湯が沸いているというのは、炭の(一酸化炭素の?)懐かしい臭いとともに なかなか良かものです。