2010年08月25日
長台鉋、とりあえず出来た
長台鉋の仕込ができました。
新しい台に刃を仕込むのは初めてでした。
作業時間は正味で8-10時間くらいだったでしょうか?
作業台に鉋台を固定して、少しずつ刃の当たり個所を削っていく繰り返しです。

道具は幾つか試してみた結果、五分突き鑿と一分鑿で殆ど間に合いました。
O阪屋さんで教わったように鉋身に油を塗布し打ち込みます。

すると、当たっている個所に跡が付くのでそこを削る。
だいたい0.1mmくらいかな?という感触で削ってみました。

台の下端に刃が覗いたので、刃口を拡げました。

約1mmにしました。
これで一応できたことになります。
下端定規もこれまで使っていたものでは長さが足りないので、あり合わせの柾目材で60cm長を新作。

まだ4個所付きの台調整はしていませんが、端材を削ってみたら鉋屑は出ました。
ここまでお読みくださった方、初心者のたわ言ばかりですみませんでした。
新しい台に刃を仕込むのは初めてでした。
作業時間は正味で8-10時間くらいだったでしょうか?
作業台に鉋台を固定して、少しずつ刃の当たり個所を削っていく繰り返しです。
道具は幾つか試してみた結果、五分突き鑿と一分鑿で殆ど間に合いました。
O阪屋さんで教わったように鉋身に油を塗布し打ち込みます。
すると、当たっている個所に跡が付くのでそこを削る。
だいたい0.1mmくらいかな?という感触で削ってみました。
台の下端に刃が覗いたので、刃口を拡げました。
約1mmにしました。
これで一応できたことになります。
下端定規もこれまで使っていたものでは長さが足りないので、あり合わせの柾目材で60cm長を新作。
まだ4個所付きの台調整はしていませんが、端材を削ってみたら鉋屑は出ました。
ここまでお読みくださった方、初心者のたわ言ばかりですみませんでした。
Posted by tanuki at 20:07│Comments(0)
│道具