2013年06月30日
ライナー・シュッツェと競演
ひと月ほど経ってしまいましたが、チェンバロの勉強会を続けているグループの発表コンサートがありました。
プログラムの最後はチェンバロ2台のための協奏曲(BWV1060)。TANUKIチェンバロの初舞台となりました。
リハーサル中です。

右手の楽器の銘は "RAINER SCHUTZE 1970" 。
1960年代から始まったヒストリカルな(17-18世紀当時の構造・製法に忠実な)製作者として有名だった方で、確かハイデルベルクに工房がありました。現在活躍中の製作者のプロフィルにも「そこで学んだ・・」などと出て来ます。
8'X2のイタリアン形式で、ちゃんとアウターケースに入っています。宮崎にこんな名器があったなんて驚きました。競演させて頂くとは光栄の至りです。
・・・40年弾き込まれた響きにはとても「競」うべくもありませんでしたが・・・
溢れるほどの来場者と強い陽差しのため、ピッチが相当不安定になってしまいました、とは言い訳です。
プログラムの最後はチェンバロ2台のための協奏曲(BWV1060)。TANUKIチェンバロの初舞台となりました。
リハーサル中です。

右手の楽器の銘は "RAINER SCHUTZE 1970" 。
1960年代から始まったヒストリカルな(17-18世紀当時の構造・製法に忠実な)製作者として有名だった方で、確かハイデルベルクに工房がありました。現在活躍中の製作者のプロフィルにも「そこで学んだ・・」などと出て来ます。
8'X2のイタリアン形式で、ちゃんとアウターケースに入っています。宮崎にこんな名器があったなんて驚きました。競演させて頂くとは光栄の至りです。
・・・40年弾き込まれた響きにはとても「競」うべくもありませんでしたが・・・
溢れるほどの来場者と強い陽差しのため、ピッチが相当不安定になってしまいました、とは言い訳です。
Posted by tanuki at 10:36│Comments(0)
│チェンバロ