2014年06月07日
ベルトサンダーを買っちゃった
シャープキー(いわゆる黒鍵)の材料はこの楽器では本紫檀を使います。
ところが鉋仕上げに掛かったら逆目がむしれてどうにもならない。改めて樹種事典を開いたら「木理が入り組んでいて加工の難しい材料だ」と・・・

こうなりゃ、清水の舞台から飛び降りる、ってやつですね。以前から気になっていたベルト・ドラムサンダーを導入!
高く付いたけれど。これは正解でした。
ドラムサンダーでキーの左右斜面を削っているところ。サンダーですから逆目は関係なし。

おまけに、ナチュラルキー(いわゆる白鍵)表面の牛骨貼りも共加工イッパツでOK!

加工工数が大幅に削減できました。
それにしても、鍵盤作りはやっかいです。
・・・でも大事に作りたいです。奏者と楽器のインターフェイスですもんね。
付記:
この機種は粉塵対策が実にいいかげんです。
今日はとりあえず粘着テープと紙でスキマを塞いで何とか使いましたが、一段落付いたら吸塵の改造をしなければ。
このサイトは実際的な知恵に満ちていて助かります。
http://www10.ocn.ne.jp/~kouzou/page105.html
のほほんさん、ありがとうございます。
ところが鉋仕上げに掛かったら逆目がむしれてどうにもならない。改めて樹種事典を開いたら「木理が入り組んでいて加工の難しい材料だ」と・・・
こうなりゃ、清水の舞台から飛び降りる、ってやつですね。以前から気になっていたベルト・ドラムサンダーを導入!
高く付いたけれど。これは正解でした。
ドラムサンダーでキーの左右斜面を削っているところ。サンダーですから逆目は関係なし。
おまけに、ナチュラルキー(いわゆる白鍵)表面の牛骨貼りも共加工イッパツでOK!
加工工数が大幅に削減できました。
それにしても、鍵盤作りはやっかいです。
・・・でも大事に作りたいです。奏者と楽器のインターフェイスですもんね。
付記:
この機種は粉塵対策が実にいいかげんです。
今日はとりあえず粘着テープと紙でスキマを塞いで何とか使いましたが、一段落付いたら吸塵の改造をしなければ。
このサイトは実際的な知恵に満ちていて助かります。
http://www10.ocn.ne.jp/~kouzou/page105.html
のほほんさん、ありがとうございます。
イタリアン・チェンバロをオーバーホール
ヴァージナルのハチ公 : 完成 !
ヴァージナルのハチ公 響板を組込む
ヴァージナルのハチ公 晴天を待つ
ヴァージナルのハチ公 外箱ができた
ヴァージナルのハチ公 ~番外編~
ヴァージナルのハチ公 : 完成 !
ヴァージナルのハチ公 響板を組込む
ヴァージナルのハチ公 晴天を待つ
ヴァージナルのハチ公 外箱ができた
ヴァージナルのハチ公 ~番外編~