2015年10月30日
鋳造でローズを作る その2
本番の鋳造です。
先ずは ”溶解炉” 周り。
バーナーは昔の渓流釣り用でガスボンベの処分に困っていたもの。鍋(100均)と炎の大きさがちょうど合いました。
パイプメタルはパイプオルガン工房マイスターからの頂き物です。 感謝 感謝!

型は意匠面を下に80°くらいに傾けました。

エア溜まりがあちこちに出来て対策に苦労。
湯口を変えたり、ハーフショットで流れ方を見たり・・・ いろいろやってみたあげく型を右方向に20°ほど傾けて何とか妥協できるレベルになりました。
試作品がすんなり行けたのは厚さ方向の凹凸が少なかったためのようです。

完成品。
細かく見るとまだまだですが、金箔押して弦の下に取り付けるのでしげしげと見つめられることはなし!と割り切り。

10個取って製作終了。これだけあれば一生ものです。
試行錯誤含め30回余りの鋳造でシリコーン型の耐久性は充分でした。表面の変色はおそらくガスによるもので焦げてはいません。まだまだ使えます。

思わず入れ込んでしまって、かかり切りではないものの1.5ヶ月ほどの時間食いました。
次々とやってみたいことが出てきます。基本厚さは2mmでしたが3mmにしたら湯廻りが良くならないだろうか?ピューターを使えばもっと細部まできれいに転写出来ないか? ・・・・・ キリがありません。
趣味の一領域にしても面白そうです。 が、これで撃ち方止め!
先ずは ”溶解炉” 周り。
バーナーは昔の渓流釣り用でガスボンベの処分に困っていたもの。鍋(100均)と炎の大きさがちょうど合いました。
パイプメタルはパイプオルガン工房マイスターからの頂き物です。 感謝 感謝!

型は意匠面を下に80°くらいに傾けました。
エア溜まりがあちこちに出来て対策に苦労。
湯口を変えたり、ハーフショットで流れ方を見たり・・・ いろいろやってみたあげく型を右方向に20°ほど傾けて何とか妥協できるレベルになりました。
試作品がすんなり行けたのは厚さ方向の凹凸が少なかったためのようです。
完成品。
細かく見るとまだまだですが、金箔押して弦の下に取り付けるのでしげしげと見つめられることはなし!と割り切り。
10個取って製作終了。これだけあれば一生ものです。
試行錯誤含め30回余りの鋳造でシリコーン型の耐久性は充分でした。表面の変色はおそらくガスによるもので焦げてはいません。まだまだ使えます。

思わず入れ込んでしまって、かかり切りではないものの1.5ヶ月ほどの時間食いました。
次々とやってみたいことが出てきます。基本厚さは2mmでしたが3mmにしたら湯廻りが良くならないだろうか?ピューターを使えばもっと細部まできれいに転写出来ないか? ・・・・・ キリがありません。
趣味の一領域にしても面白そうです。 が、これで撃ち方止め!