2016年01月01日
2016年が明けました
どたばたしている間に新年を迎えました。
師走も押しつまってから21日はテレマン、23日はバッハ、24日はヴィヴァルディ、など後期バロックの大御所と連日のお付き合い。
宮崎市の新しい個人ホール Salle Mandgar でのクリスマスコンサートひとこまです。(12月23日)
さて、3号くんはサウンドボードの部品取り付けと加工が完了。その日は夕陽がきれいだったので窓に置いてみました。

サウンドボードの組立ては実のところ天気次第。
厚さ3mm前後のペラペラの板なので湿度変化に敏感で、宮崎では冬と梅雨で巾方向1cm近く伸縮します。ヘタに組むと後で割れたり、波打ったりトラブルの元になる。だいたい中間値に来るように、木材の平衡含水率13%前後になる日を選んで接着作業。
幸い年末ぎりぎりに良い日があってケースに組込むところまで来ました。

次は
目指せ、1月中の音出し!
師走も押しつまってから21日はテレマン、23日はバッハ、24日はヴィヴァルディ、など後期バロックの大御所と連日のお付き合い。
宮崎市の新しい個人ホール Salle Mandgar でのクリスマスコンサートひとこまです。(12月23日)


さて、3号くんはサウンドボードの部品取り付けと加工が完了。その日は夕陽がきれいだったので窓に置いてみました。

サウンドボードの組立ては実のところ天気次第。
厚さ3mm前後のペラペラの板なので湿度変化に敏感で、宮崎では冬と梅雨で巾方向1cm近く伸縮します。ヘタに組むと後で割れたり、波打ったりトラブルの元になる。だいたい中間値に来るように、木材の平衡含水率13%前後になる日を選んで接着作業。
幸い年末ぎりぎりに良い日があってケースに組込むところまで来ました。

次は
目指せ、1月中の音出し!