2025-03-25 12:13:32
SITEMAP
- ▼ヴァージナル
- 2023/07/09 公開レッスンです
- 2023/05/29 ヴァージナルのハチ公 : 完成 !
- 2023/05/11 ヴァージナルのハチ公 響板を組込む
- 2023/05/05 ヴァージナルのハチ公 晴天を待つ
- 2023/04/29 ヴァージナルのハチ公 外箱ができた
- 2023/04/26 ヴァージナルのハチ公 ~番外編~
- 2023/04/23 ヴァージナルのハチ公 その後
- 2023/02/11 ヴァージナル: 部品を作る
- 2023/02/01 ヴァージナル : キーカバー と アーケード
- 2023/01/25 ヴァージナル八郎くん着工
- 2023/01/01 謹賀新年
- 2022/12/23 チェンバロのメンテナンス動画
- 2022/10/23 ヴァージナルの音が出始めた
- 2022/10/15 ヴァージナルの組立て ぼちぼちと
- 2022/09/19 湿度下がったので響板を組立て
- 2022/06/12 ブリッジ ; 部品が揃った
- 2022/05/31 ジャック・スライド
- 2022/05/22 ローズ (ロゼッタ)
- 2022/05/15 ヴァージナル第一号: 響板を交換
- 2021/10/17 再度、響板を組み込み
- 2021/10/13 響板を取り換える
- 2021/07/06 盛会: バロックの地産地消
- 2021/05/25 コンサート: バロックの地産地消
- 2021/05/09 楽器博物館?
- 2019/12/14 チェンバロ 発音の模型
- 2019/09/30 ヴァージナルの修復工事
- 2019/04/02 盛会! 辺保陽一 ・ 鴨川華子 古楽公開レッスン @宮崎市
- 2019/03/26 時間割と曲目 辺保陽一 ・ 鴨川華子 古楽公開レッスン @宮崎市
- 2017/10/14 なんと 芸術の秋を支える匠 になった!
- 2017/08/29 フレーム,やっと出来た
- 2017/08/23 枠組み
- 2017/08/16 ヴァージナル底板できた
- 2017/05/27 朋あり遠方より来る
- 2016/12/30 2016年弾き納め
- 2016/12/03 マスコミ襲来
- 2016/11/22 宮日新聞
- 2016/11/17 ヴァージナル外板の補修
- 2016/09/26 通算10台目のスピネット、ほぼ完成
- 2015/02/24 五郎くん誕生
- 2015/02/08 5号ヴァージナル,やっと姿が見えてきた
- 2014/11/02 "It is a wonder to see how the world does go."
- 2014/10/02 鍵盤作り
- 2014/09/20 今年のヴァージナル
- 2013/11/08 バロック音楽の夕べ
- 2013/10/04 木材の買い出し
- 2013/09/19 完成: ヴァージナル4号
- 2013/08/31 新スタンド完成
- 2012/06/11 バロックピッチでコンサート
- 2011/08/31 Shortridge論文の再発見
- 2011/08/16 3台目が出来ました
- 2011/03/03 最近のステージから
- 2011/02/23 パイプオルガン・チェンバロ講習会 2010
- 2011/02/17 ライブ in 泰翁寺
- 2011/02/03 2台目が完成
- 2011/01/10 初めての合奏
- 2010/12/31 今年はここまで
- 2010/12/29 ご先祖様 プサルテリウム
- 2010/10/31 フレーム
- 2010/10/22 サウンドボード こんどはうまく行った
- 2010/10/02 キーボード ~切り離し
- 2010/09/26 キーボード ~2
- 2010/09/04 製作工程のビデオ
- 2010/08/12 先達 ジョン・バーンズ
- 2010/08/03 工事スタート
- 2010/07/31 チリ杉
- ▼道具
- 2025/03/25 ルネサンスギター (4) 裏板の接着
- 2023/04/26 ヴァージナルのハチ公 ~番外編~
- 2023/02/11 ヴァージナル: 部品を作る
- 2022/12/23 チェンバロのメンテナンス動画
- 2022/09/19 湿度下がったので響板を組立て
- 2020/08/14 イタリアン: ケース組立て
- 2020/08/10 サウンドボードを鉋屑で磨く
- 2020/07/19 鍵盤は手間がかかります
- 2020/06/10 組立は梅雨の晴れ間まち
- 2020/05/31 部品を作る
- 2020/03/18 スピーカーの修繕 ~ 2
- 2020/03/15 スピーカーの修繕 ~1
- 2019/09/30 ヴァージナルの修復工事
- 2019/04/08 工房移転のお知らせ
- 2017/10/14 なんと 芸術の秋を支える匠 になった!
- 2017/01/25 スピネット用のチューニング・キー
- 2014/06/07 ベルトサンダーを買っちゃった
- 2010/12/01 初陣 BLOCK PLANE
- 2010/11/22 BLOCK PLANE 初めての西洋鉋
- 2010/10/27 スポークシェイブ
- 2010/10/20 鉄骨?で補強
- 2010/09/13 Japanese Plane -日本鉋
- 2010/08/25 長台鉋、とりあえず出来た
- 2010/08/20 長台鉋
- ▼キーボード
- 2023/05/29 ヴァージナルのハチ公 : 完成 !
- 2023/05/11 ヴァージナルのハチ公 響板を組込む
- 2023/05/05 ヴァージナルのハチ公 晴天を待つ
- 2023/04/29 ヴァージナルのハチ公 外箱ができた
- 2023/04/23 ヴァージナルのハチ公 その後
- 2023/02/11 ヴァージナル: 部品を作る
- 2023/02/01 ヴァージナル : キーカバー と アーケード
- 2023/01/25 ヴァージナル八郎くん着工
- 2022/12/23 チェンバロのメンテナンス動画
- 2022/10/23 ヴァージナルの音が出始めた
- 2022/05/15 ヴァージナル第一号: 響板を交換
- 2022/03/19 みやぴチャンネル 宮崎の音楽を発信
- 2020/08/10 サウンドボードを鉋屑で磨く
- 2020/08/07 サウンドボードの組立て
- 2020/07/19 鍵盤は手間がかかります
- 2019/11/22 三和睦子チェンバロリサイタル ” 巨匠による アレンジ名曲集 ”
- 2019/05/18 初仕事
- 2016/05/29 スピネットは 反転鍵盤で
- 2014/10/02 鍵盤作り
- 2010/10/18 キーボード、やっと(半)完成
- ▼山田貢
- ▼ラウテンクラヴィーア
- 2011/02/04 ラウテンクラヴィーア
- ▼バロック
- 2023/09/27 ”のんびりバロック音楽” へ どうぞ
- 2023/08/07 熱いコンサートが終了
- 2023/07/09 公開レッスンです
- 2023/04/23 ヴァージナルのハチ公 その後
- 2022/11/07 午後のバロック 2022
- 2022/10/30 11月5日は ”バロックの午後”
- 2022/09/08 コンサート ” 午後のバロック ”
- 2022/04/19 17世紀のウィーンで鳴っていた音楽
- 2022/03/16 大盛り上がり!: 百花繚乱 コンサート
- 2022/02/01 詳細を決定! 【公開レッスン】 リコーダー、チェンバロ、通奏低音
- 2021/12/27 2022年 あらたしき年の古楽情報
- 2021/10/17 再度、響板を組み込み
- 2021/07/06 盛会: バロックの地産地消
- 2021/05/25 コンサート: バロックの地産地消
- 2020/08/31 外箱(case) できました - Italian cembalo -
- 2020/07/19 鍵盤は手間がかかります
- 2019/11/22 三和睦子チェンバロリサイタル ” 巨匠による アレンジ名曲集 ”
- 2019/11/08 ”午後のバロック 2019”
- 2019/10/06 午後のバロック
- 2019/04/02 盛会! 辺保陽一 ・ 鴨川華子 古楽公開レッスン @宮崎市
- 2019/03/26 時間割と曲目 辺保陽一 ・ 鴨川華子 古楽公開レッスン @宮崎市
- 2019/01/26 お知らせ: 古楽公開レッスン@宮崎市
- 2019/01/18 コンサート ”愛の肖像”
- 2018/11/19 午後のバロック 2018 終わりました
- 2018/05/25 三和睦子 チェンバロ リサイタル
- 2017/11/15 宮崎古楽の会2017
- 2017/09/28 バロックの午後
- 2016/07/30 コンサートのお知らせ
- 2015/08/03 【コンサート】 午後のバロック
- 2015/02/27 春のコンサート in 清武
- 2012/07/05 Camerata 初回コンサート
- 2011/06/09 第4回日向音楽祭
- 2011/04/30 第4回日向音楽祭のおしらせ
- 2011/03/22 バロックの風
- ▼チェンバロ
- 2024/10/15 イタリアン・チェンバロをオーバーホール
- 2023/09/27 ”のんびりバロック音楽” へ どうぞ
- 2023/08/07 熱いコンサートが終了
- 2023/07/09 公開レッスンです
- 2023/05/29 ヴァージナルのハチ公 : 完成 !
- 2023/05/11 ヴァージナルのハチ公 響板を組込む
- 2023/05/05 ヴァージナルのハチ公 晴天を待つ
- 2023/04/29 ヴァージナルのハチ公 外箱ができた
- 2023/04/26 ヴァージナルのハチ公 ~番外編~
- 2023/04/23 ヴァージナルのハチ公 その後
- 2023/01/01 謹賀新年
- 2022/12/23 チェンバロのメンテナンス動画
- 2022/11/07 午後のバロック 2022
- 2022/10/30 11月5日は ”バロックの午後”
- 2022/10/23 ヴァージナルの音が出始めた
- 2022/10/15 ヴァージナルの組立て ぼちぼちと
- 2022/09/19 湿度下がったので響板を組立て
- 2022/09/08 コンサート ” 午後のバロック ”
- 2022/06/12 ブリッジ ; 部品が揃った
- 2022/05/31 ジャック・スライド
- 2022/05/22 ローズ (ロゼッタ)
- 2022/05/15 ヴァージナル第一号: 響板を交換
- 2022/03/19 みやぴチャンネル 宮崎の音楽を発信
- 2022/03/16 大盛り上がり!: 百花繚乱 コンサート
- 2022/02/01 詳細を決定! 【公開レッスン】 リコーダー、チェンバロ、通奏低音
- 2021/12/27 2022年 あらたしき年の古楽情報
- 2021/10/17 再度、響板を組み込み
- 2021/07/06 盛会: バロックの地産地消
- 2021/05/25 コンサート: バロックの地産地消
- 2021/05/09 楽器博物館?
- 2021/05/04 運ぶための支度 : Italian Cembalo
- 2021/04/29 細々と: イタリアン・チェンバロ
- 2021/03/28 マリンちゃん 里帰り
- 2021/02/02 イケメン Italian Cembalo
- 2021/01/29 イタリア風 チェンバロ・スタンド
- 2021/01/26 スタンドを作る
- 2021/01/14 試奏してもらった Italian Cembalo
- 2020/12/27 Italian Cembalo 完成
- 2020/12/17 音が出た Harpsichord、Italian
- 2020/11/24 弦を張る: イタリアン・チェンバロ
- 2020/11/14 響板を組み込み Italian Cembalo
- 2020/11/07 ホームページ作りました
- 2020/08/31 外箱(case) できました - Italian cembalo -
- 2020/08/14 イタリアン: ケース組立て
- 2020/08/10 サウンドボードを鉋屑で磨く
- 2020/08/07 サウンドボードの組立て
- 2020/06/10 組立は梅雨の晴れ間まち
- 2020/05/31 部品を作る
- 2020/05/18 チェンバロのキモ 響板
- 2020/05/06 PIN-BLOCK 周り
- 2020/04/15 イタリアン・チェンバロに着手
- 2019/12/26 ジャック周りの模型@チェンバロ
- 2019/12/14 チェンバロ 発音の模型
- 2019/11/22 三和睦子チェンバロリサイタル ” 巨匠による アレンジ名曲集 ”
- 2019/11/08 ”午後のバロック 2019”
- 2019/10/06 午後のバロック
- 2019/09/30 ヴァージナルの修復工事
- 2019/06/14 譜面台
- 2019/05/18 初仕事
- 2019/01/18 コンサート ”愛の肖像”
- 2018/11/19 午後のバロック 2018 終わりました
- 2018/09/08 午後のバロック
- 2018/05/25 三和睦子 チェンバロ リサイタル
- 2017/11/15 宮崎古楽の会2017
- 2017/10/14 なんと 芸術の秋を支える匠 になった!
- 2017/09/28 バロックの午後
- 2017/01/25 スピネット用のチューニング・キー
- 2016/12/03 マスコミ襲来
- 2016/11/22 宮日新聞
- 2016/10/27 DE MISSIONE MUSICORUM <伊東マンショの人生と音楽>
- 2016/09/26 通算10台目のスピネット、ほぼ完成
- 2016/07/30 コンサートのお知らせ
- 2016/07/29 サウンドボードを組み込んだ
- 2016/07/03 密閉箱構造
- 2016/06/10 鋸溝を入れる
- 2016/05/29 スピネットは 反転鍵盤で
- 2016/04/23 ベントサイド スピネット
- 2016/03/21 完成・据え付け
- 2016/02/29 試奏してもらった
- 2016/02/17 楽器の誕生
- 2016/02/05 弦を張り終えました
- 2016/01/29 塗装はやっと一段落
- 2016/01/16 塗装の支度
- 2016/01/07 "Cembalo" 出現
- 2016/01/01 2016年が明けました
- 2015/12/24 Soundboard 遅々として着々
- 2015/10/30 鋳造でローズを作る その2
- 2015/10/24 鋳造でローズを作る
- 2015/10/10 BENTSIDE 水曲げ成功
- 2015/09/14 3台目のチェンバロ
- 2015/08/03 【コンサート】 午後のバロック
- 2015/04/17 阿弥陀様とバロック音楽
- 2015/02/27 春のコンサート in 清武
- 2014/08/12 みどりちゃんでラモー
- 2014/08/08 錆太郎でクープラン
- 2014/07/16 スタンドの改装・補強
- 2014/07/10 何色なんだろう?
- 2014/06/25 ’14モデル完成
- 2014/06/21 困ったな
- 2014/06/13 楽器になりました
- 2014/05/28 ’14モデル新色追加
- 2014/05/04 チェンバロらしくなってきた
- 2014/02/26 デビュー! 1号チェンバロ
- 2014/02/18 遅々として・・
- 2014/01/24 着々? チェンバロ2号
- 2013/10/18 チェンバロ2号 発進
- 2013/09/24 チェンバロコンサートのご案内
- 2013/08/24 脚造りで猛暑を凌ぐ
- 2013/06/30 ライナー・シュッツェと競演
- 2013/02/03 フローベルガーのトッカータ
- 2013/01/13 とりあえず完成
- 2013/01/09 音が出た
- 2013/01/04 弦の張り込み
- 2012/12/26 チェンバロの形になりました
- 2012/12/09 ツートーンカラー
- 2012/12/05 いざ塗装 筆おろし
- 2012/11/28 チェンバロの形が見えてきた
- 2012/06/14 ベントサイド 曲げ本番
- 2012/06/05 ベントサイドの曲げ木
- 2012/02/08 サウンドボードの接ぎ・・原理原則は大切でした
- 2012/01/19 グスタフ・レオンハルト
- 2012/01/01 Toothing Plane (ギザ溝鉋?)
- 2011/12/22 ステゴザウルス
- 2011/12/21 図面やっと一段落
- 2011/12/03 スムースな曲線を描くこと
- 2011/12/01 チェンバロを造ることになった
- ▼チェロ
- 2014/12/08 コンサート 佐土原にて
- 2012/03/04 音楽のエネルギー
- 2012/02/22 こりゃ愉快
- 2012/02/02 発見! バッハは調を宣言してるんだ
- 2012/01/15 バッロクチェロ 公開レッスン
- ▼バロックチェロ
- 2023/09/27 ”のんびりバロック音楽” へ どうぞ
- 2023/07/09 公開レッスンです
- 2023/01/01 謹賀新年
- 2022/11/07 午後のバロック 2022
- 2022/09/08 コンサート ” 午後のバロック ”
- 2021/07/06 盛会: バロックの地産地消
- 2021/05/25 コンサート: バロックの地産地消
- 2019/11/08 ”午後のバロック 2019”
- 2019/05/23 エステルハージー・アンサンブル 宮崎公演
- 2019/04/02 盛会! 辺保陽一 ・ 鴨川華子 古楽公開レッスン @宮崎市
- 2019/03/26 時間割と曲目 辺保陽一 ・ 鴨川華子 古楽公開レッスン @宮崎市
- 2018/11/19 午後のバロック 2018 終わりました
- 2018/09/08 午後のバロック
- 2017/11/15 宮崎古楽の会2017
- 2017/10/14 なんと 芸術の秋を支える匠 になった!
- 2017/09/28 バロックの午後
- 2017/05/27 朋あり遠方より来る
- 2016/12/30 2016年弾き納め
- 2016/12/03 マスコミ襲来
- 2016/09/05 宮崎古楽の会 3年目
- 2016/07/30 コンサートのお知らせ
- 2015/08/03 【コンサート】 午後のバロック
- 2015/04/17 阿弥陀様とバロック音楽
- 2015/02/27 春のコンサート in 清武
- 2014/12/08 コンサート 佐土原にて
- 2012/04/23 第5回日向音楽祭
- 2012/02/19 ガブリエリのリチェルカーレ
- ▼工房
- 2025/03/25 ルネサンスギター (4) 裏板の接着
- 2025/03/16 ルネサンスギター(2) 枠を組んだ
- 2025/03/12 ルネサンスギターを造るのだ!
- 2023/05/05 ヴァージナルのハチ公 晴天を待つ
- 2023/04/29 ヴァージナルのハチ公 外箱ができた
- 2023/04/26 ヴァージナルのハチ公 ~番外編~
- 2023/02/11 ヴァージナル: 部品を作る
- 2023/02/01 ヴァージナル : キーカバー と アーケード
- 2022/10/15 ヴァージナルの組立て ぼちぼちと
- 2022/06/12 ブリッジ ; 部品が揃った
- 2022/05/22 ローズ (ロゼッタ)
- 2021/05/25 コンサート: バロックの地産地消
- 2021/03/28 マリンちゃん 里帰り
- 2021/01/29 イタリア風 チェンバロ・スタンド
- 2021/01/26 スタンドを作る
- 2020/12/31 謹賀新年
- 2020/12/27 Italian Cembalo 完成
- 2020/11/24 弦を張る: イタリアン・チェンバロ
- 2020/11/14 響板を組み込み Italian Cembalo
- 2020/11/07 ホームページ作りました
- 2020/08/31 外箱(case) できました - Italian cembalo -
- 2020/08/14 イタリアン: ケース組立て
- 2020/08/07 サウンドボードの組立て
- 2020/07/19 鍵盤は手間がかかります
- 2020/06/10 組立は梅雨の晴れ間まち
- 2020/05/31 部品を作る
- 2020/05/18 チェンバロのキモ 響板
- 2020/04/15 イタリアン・チェンバロに着手
- 2020/03/18 スピーカーの修繕 ~ 2
- 2019/12/14 チェンバロ 発音の模型
- 2019/09/23 屋根に遮光ネット: その効果は?
- 2019/08/24 遮光ネットを張った
- 2019/08/17 屋根に遮光ネットを被せる
- 2019/04/08 工房移転のお知らせ
- 2018/06/07 工房移転のお知らせ
- 2017/10/14 なんと 芸術の秋を支える匠 になった!
- 2017/08/29 フレーム,やっと出来た
- 2017/05/27 朋あり遠方より来る
- 2015/02/08 5号ヴァージナル,やっと姿が見えてきた
- 2014/09/20 今年のヴァージナル
- 2014/01/24 着々? チェンバロ2号
- 2013/04/18 新工房の立上げ
- ▼リコーダー
- 2023/09/27 ”のんびりバロック音楽” へ どうぞ
- 2023/08/07 熱いコンサートが終了
- 2023/07/09 公開レッスンです
- 2022/11/07 午後のバロック 2022
- 2022/09/08 コンサート ” 午後のバロック ”
- 2022/03/16 大盛り上がり!: 百花繚乱 コンサート
- 2022/02/01 詳細を決定! 【公開レッスン】 リコーダー、チェンバロ、通奏低音
- 2021/12/27 2022年 あらたしき年の古楽情報
- 2019/11/08 ”午後のバロック 2019”
- 2019/04/02 盛会! 辺保陽一 ・ 鴨川華子 古楽公開レッスン @宮崎市
- 2019/03/26 時間割と曲目 辺保陽一 ・ 鴨川華子 古楽公開レッスン @宮崎市
- 2019/01/26 お知らせ: 古楽公開レッスン@宮崎市
- 2019/01/18 コンサート ”愛の肖像”
- 2018/11/19 午後のバロック 2018 終わりました
- 2018/09/08 午後のバロック
- 2017/11/15 宮崎古楽の会2017
- 2016/07/30 コンサートのお知らせ
- 2015/08/03 【コンサート】 午後のバロック
- 2015/04/17 阿弥陀様とバロック音楽
- 2015/02/27 春のコンサート in 清武
- 2013/10/27 リコーダースタンド Ver.2
- 2013/09/29 リコーダー立て
- ▼古楽
- 2025/03/25 ルネサンスギター (4) 裏板の接着
- 2025/03/22 ルネサンスギター (3) 裏板にリブ
- 2025/03/16 ルネサンスギター(2) 枠を組んだ
- 2023/09/27 ”のんびりバロック音楽” へ どうぞ
- 2023/08/07 熱いコンサートが終了
- 2023/07/09 公開レッスンです
- 2022/11/07 午後のバロック 2022
- 2022/10/30 11月5日は ”バロックの午後”
- 2022/09/08 コンサート ” 午後のバロック ”
- 2022/04/19 17世紀のウィーンで鳴っていた音楽
- 2022/03/16 大盛り上がり!: 百花繚乱 コンサート
- 2022/02/01 詳細を決定! 【公開レッスン】 リコーダー、チェンバロ、通奏低音
- 2021/12/27 2022年 あらたしき年の古楽情報
- 2021/05/25 コンサート: バロックの地産地消
- 2021/02/02 イケメン Italian Cembalo
- 2020/05/31 部品を作る
- 2019/11/22 三和睦子チェンバロリサイタル ” 巨匠による アレンジ名曲集 ”
- 2019/11/08 ”午後のバロック 2019”
- 2019/10/06 午後のバロック
- 2019/04/02 盛会! 辺保陽一 ・ 鴨川華子 古楽公開レッスン @宮崎市
- 2019/03/26 時間割と曲目 辺保陽一 ・ 鴨川華子 古楽公開レッスン @宮崎市
- 2019/01/26 お知らせ: 古楽公開レッスン@宮崎市
- 2019/01/18 コンサート ”愛の肖像”
- 2018/11/19 午後のバロック 2018 終わりました
- 2018/09/08 午後のバロック
- 2018/05/25 三和睦子 チェンバロ リサイタル
- 2017/11/15 宮崎古楽の会2017
- 2017/10/14 なんと 芸術の秋を支える匠 になった!
- 2017/09/28 バロックの午後
- 2016/12/30 2016年弾き納め
- 2016/11/04 盛り上がりました DE MISSIONE MUSICORUM
- 2016/10/27 DE MISSIONE MUSICORUM <伊東マンショの人生と音楽>
- 2016/09/05 宮崎古楽の会 3年目
- 2015/08/03 【コンサート】 午後のバロック
- 2015/02/27 春のコンサート in 清武
- 2014/12/08 コンサート 佐土原にて
- 2013/12/13 古楽徘徊
- ▼Harpsichord
- 2023/07/09 公開レッスンです
- 2023/02/11 ヴァージナル: 部品を作る
- 2022/12/23 チェンバロのメンテナンス動画
- 2022/09/19 湿度下がったので響板を組立て
- 2022/03/16 大盛り上がり!: 百花繚乱 コンサート
- 2022/02/01 詳細を決定! 【公開レッスン】 リコーダー、チェンバロ、通奏低音
- 2021/12/27 2022年 あらたしき年の古楽情報
- 2021/07/06 盛会: バロックの地産地消
- 2021/05/25 コンサート: バロックの地産地消
- 2021/05/09 楽器博物館?
- 2021/03/28 マリンちゃん 里帰り
- 2020/11/07 ホームページ作りました
- 2020/06/10 組立は梅雨の晴れ間まち
- 2019/12/26 ジャック周りの模型@チェンバロ
- 2019/12/14 チェンバロ 発音の模型
- 2019/11/22 三和睦子チェンバロリサイタル ” 巨匠による アレンジ名曲集 ”
- 2019/11/08 ”午後のバロック 2019”
- 2019/05/18 初仕事
- 2019/03/26 時間割と曲目 辺保陽一 ・ 鴨川華子 古楽公開レッスン @宮崎市
- 2019/01/26 お知らせ: 古楽公開レッスン@宮崎市
- 2019/01/18 コンサート ”愛の肖像”
- 2018/05/25 三和睦子 チェンバロ リサイタル
- 2017/10/14 なんと 芸術の秋を支える匠 になった!
- 2016/11/04 盛り上がりました DE MISSIONE MUSICORUM
- 2015/04/17 阿弥陀様とバロック音楽
- 2014/12/08 コンサート 佐土原にて
- 2014/08/12 みどりちゃんでラモー
- 2014/08/08 錆太郎でクープラン
- 2014/07/16 スタンドの改装・補強
- 2014/05/04 チェンバロらしくなってきた
- ▼Harpsichord making
- 2024/10/15 イタリアン・チェンバロをオーバーホール
- 2023/05/29 ヴァージナルのハチ公 : 完成 !
- 2023/05/11 ヴァージナルのハチ公 響板を組込む
- 2023/05/05 ヴァージナルのハチ公 晴天を待つ
- 2023/04/29 ヴァージナルのハチ公 外箱ができた
- 2023/04/26 ヴァージナルのハチ公 ~番外編~
- 2023/04/23 ヴァージナルのハチ公 その後
- 2023/02/01 ヴァージナル : キーカバー と アーケード
- 2023/01/25 ヴァージナル八郎くん着工
- 2023/01/01 謹賀新年
- 2022/12/23 チェンバロのメンテナンス動画
- 2022/10/23 ヴァージナルの音が出始めた
- 2022/10/15 ヴァージナルの組立て ぼちぼちと
- 2022/09/19 湿度下がったので響板を組立て
- 2022/06/12 ブリッジ ; 部品が揃った
- 2022/05/31 ジャック・スライド
- 2022/05/22 ローズ (ロゼッタ)
- 2022/05/15 ヴァージナル第一号: 響板を交換
- 2021/05/25 コンサート: バロックの地産地消
- 2021/05/04 運ぶための支度 : Italian Cembalo
- 2021/04/29 細々と: イタリアン・チェンバロ
- 2021/02/02 イケメン Italian Cembalo
- 2021/01/29 イタリア風 チェンバロ・スタンド
- 2021/01/26 スタンドを作る
- 2021/01/14 試奏してもらった Italian Cembalo
- 2020/12/31 謹賀新年
- 2020/12/27 Italian Cembalo 完成
- 2020/12/17 音が出た Harpsichord、Italian
- 2020/11/24 弦を張る: イタリアン・チェンバロ
- 2020/11/14 響板を組み込み Italian Cembalo
- 2020/08/31 外箱(case) できました - Italian cembalo -
- 2020/08/14 イタリアン: ケース組立て
- 2020/08/10 サウンドボードを鉋屑で磨く
- 2020/08/07 サウンドボードの組立て
- 2020/07/19 鍵盤は手間がかかります
- 2020/06/10 組立は梅雨の晴れ間まち
- 2020/05/31 部品を作る
- 2020/05/18 チェンバロのキモ 響板
- 2020/05/06 PIN-BLOCK 周り
- 2020/04/15 イタリアン・チェンバロに着手
- 2019/12/26 ジャック周りの模型@チェンバロ
- 2019/12/14 チェンバロ 発音の模型
- 2019/09/30 ヴァージナルの修復工事
- 2019/04/08 工房移転のお知らせ
- 2017/10/14 なんと 芸術の秋を支える匠 になった!
- 2017/08/29 フレーム,やっと出来た
- 2017/08/23 枠組み
- 2017/08/16 ヴァージナル底板できた
- 2016/11/22 宮日新聞
- 2016/09/26 通算10台目のスピネット、ほぼ完成
- 2016/07/29 サウンドボードを組み込んだ
- 2016/07/03 密閉箱構造
- 2016/06/10 鋸溝を入れる
- 2016/05/29 スピネットは 反転鍵盤で
- 2016/04/23 ベントサイド スピネット
- 2016/03/21 完成・据え付け
- 2016/02/29 試奏してもらった
- 2016/02/17 楽器の誕生
- 2016/02/05 弦を張り終えました
- 2016/01/29 塗装はやっと一段落
- 2016/01/16 塗装の支度
- 2016/01/07 "Cembalo" 出現
- 2016/01/01 2016年が明けました
- 2015/12/24 Soundboard 遅々として着々
- 2015/10/30 鋳造でローズを作る その2
- 2015/10/24 鋳造でローズを作る
- 2015/10/10 BENTSIDE 水曲げ成功
- 2015/09/14 3台目のチェンバロ
- 2015/02/24 五郎くん誕生
- 2014/07/10 何色なんだろう?
- 2014/06/25 ’14モデル完成
- 2014/06/21 困ったな
- 2014/06/13 楽器になりました
- 2014/06/07 ベルトサンダーを買っちゃった
- 2014/05/28 ’14モデル新色追加
- ▼スピネット
- 2023/05/11 ヴァージナルのハチ公 響板を組込む
- 2023/05/05 ヴァージナルのハチ公 晴天を待つ
- 2022/12/23 チェンバロのメンテナンス動画
- 2022/05/31 ジャック・スライド
- 2018/02/15 東海スピネット修復~第2弾
- 2017/10/24 東海スピネットの修復記
- 2016/12/03 マスコミ襲来
- 2016/10/24 初陣 スピネット
- ▼repair
- 2018/02/15 東海スピネット修復~第2弾
- 2017/10/24 東海スピネットの修復記
- 2016/11/17 ヴァージナル外板の補修
- ▼通奏低音
- 2023/09/27 ”のんびりバロック音楽” へ どうぞ
- 2023/08/07 熱いコンサートが終了
- 2023/07/09 公開レッスンです
- 2022/11/07 午後のバロック 2022
- 2022/10/30 11月5日は ”バロックの午後”
- 2022/09/08 コンサート ” 午後のバロック ”
- 2022/02/01 詳細を決定! 【公開レッスン】 リコーダー、チェンバロ、通奏低音
- 2021/12/27 2022年 あらたしき年の古楽情報
- 2019/04/02 盛会! 辺保陽一 ・ 鴨川華子 古楽公開レッスン @宮崎市
- ▼バロックファゴット
- 2019/04/02 盛会! 辺保陽一 ・ 鴨川華子 古楽公開レッスン @宮崎市
- ▼Harpsichord repair
- 2024/10/15 イタリアン・チェンバロをオーバーホール
- 2022/10/23 ヴァージナルの音が出始めた
- 2022/10/15 ヴァージナルの組立て ぼちぼちと
- 2021/10/17 再度、響板を組み込み
- 2021/10/13 響板を取り換える
- 2021/03/28 マリンちゃん 里帰り
- 2020/11/07 ホームページ作りました
- 2019/05/18 初仕事
- ▼バリトン
- 2019/05/23 エステルハージー・アンサンブル 宮崎公演
- ▼エステルハージー・アンサンブル
- 2019/05/23 エステルハージー・アンサンブル 宮崎公演
- ▼遮光ネット
- 2019/09/23 屋根に遮光ネット: その効果は?
- 2019/08/24 遮光ネットを張った
- 2019/08/17 屋根に遮光ネットを被せる
- ▼屋根に遮光ネット
- 2019/09/23 屋根に遮光ネット: その効果は?
- 2019/08/24 遮光ネットを張った
- ▼屋根の直射日光除け
- 2019/09/23 屋根に遮光ネット: その効果は?
- 2019/08/24 遮光ネットを張った
- 2019/08/17 屋根に遮光ネットを被せる
- ▼修復
- 2021/10/13 響板を取り換える
- 2020/03/18 スピーカーの修繕 ~ 2
- 2020/03/15 スピーカーの修繕 ~1
- 2019/09/30 ヴァージナルの修復工事
- ▼撥弦の仕組み
- 2019/12/26 ジャック周りの模型@チェンバロ
- ▼スピーカー エッジ
- 2020/03/18 スピーカーの修繕 ~ 2
- 2020/03/15 スピーカーの修繕 ~1
- ▼Harpsichord, Italian
- 2024/10/15 イタリアン・チェンバロをオーバーホール
- 2023/05/29 ヴァージナルのハチ公 : 完成 !
- 2023/04/29 ヴァージナルのハチ公 外箱ができた
- 2023/02/01 ヴァージナル : キーカバー と アーケード
- 2022/05/31 ジャック・スライド
- 2021/07/06 盛会: バロックの地産地消
- 2021/05/25 コンサート: バロックの地産地消
- 2021/05/09 楽器博物館?
- 2021/05/04 運ぶための支度 : Italian Cembalo
- 2021/04/29 細々と: イタリアン・チェンバロ
- 2021/02/02 イケメン Italian Cembalo
- 2021/01/29 イタリア風 チェンバロ・スタンド
- 2021/01/26 スタンドを作る
- 2021/01/14 試奏してもらった Italian Cembalo
- 2020/12/31 謹賀新年
- 2020/12/27 Italian Cembalo 完成
- 2020/12/17 音が出た Harpsichord、Italian
- 2020/11/24 弦を張る: イタリアン・チェンバロ
- 2020/08/31 外箱(case) できました - Italian cembalo -
- 2020/08/14 イタリアン: ケース組立て
- 2020/08/10 サウンドボードを鉋屑で磨く
- 2020/08/07 サウンドボードの組立て
- 2020/06/10 組立は梅雨の晴れ間まち
- 2020/05/31 部品を作る
- 2020/05/18 チェンバロのキモ 響板
- 2020/05/06 PIN-BLOCK 周り
- 2020/04/15 イタリアン・チェンバロに着手
- ▼コンサート
- 2023/09/27 ”のんびりバロック音楽” へ どうぞ
- 2023/08/07 熱いコンサートが終了
- 2022/11/07 午後のバロック 2022
- 2022/10/30 11月5日は ”バロックの午後”
- 2022/09/08 コンサート ” 午後のバロック ”
- 2022/03/19 みやぴチャンネル 宮崎の音楽を発信
- ▼音楽
- 2022/09/08 コンサート ” 午後のバロック ”
- 2022/05/15 ヴァージナル第一号: 響板を交換
- 2022/03/19 みやぴチャンネル 宮崎の音楽を発信
- ▼ピアノ
- 2022/03/19 みやぴチャンネル 宮崎の音楽を発信
- ▼ルネサンスギター
- 2025/03/25 ルネサンスギター (4) 裏板の接着
- 2025/03/22 ルネサンスギター (3) 裏板にリブ
- 2025/03/16 ルネサンスギター(2) 枠を組んだ
- 2025/03/12 ルネサンスギターを造るのだ!
- ▼カテゴリ無し
- 2024/09/16 今年二回目の投稿は コンサートのご案内
- 2024/01/01 ヴィオラ・ダ・ガンバ用 カポタスト
- 2023/07/17 邊保陽一 リサイタルのプロモーションビデオ
- 2023/06/14 コンサート情報
- 2023/05/19 ヴァージナルのハチ公: 弦を張った
- 2023/03/03 コンサート情報: ENSEMBLE ACADEMIA MUSICA in宮崎
- 2019/04/22 着々と? 整備中です
- 2018/08/25 前田リリ子 トークコンサート
- 2017/10/16 サイモン・スタンデイジ氏 公開レッスン
- 2017/07/09 ヴァージナル7号、床板から着工
- 2017/06/05 貴重な木材をいただいた
- 2016/12/15 おおぜいの訪問にびっくり
- 2015/12/09 百年の木材
- 2015/12/06 Soundboard ・ 響板
- 2015/11/25 FLEMISH3号 組立て中
- 2015/06/17 6月17日の記事
- 2014/07/19 コンサート ”午後のバロック”
- 2014/04/18 やっと サウンドボード組上がり
- 2011/12/12 ふにゃふにゃ対策
- 2011/05/06 静 ・ 闇
- 2011/01/27 噴火! 新燃岳
- 2011/01/03 木もれ日コンサート
- 2010/12/06 Supercell Thunderstorm
- 2010/11/10 Spoke Shave 使ってみました
- 2010/10/24 ”チリ杉” を入手
- 2010/10/03 鑿を研ぐ治具
- 2010/09/23 キーボード
- 2010/09/21 長台鉋に感激
- 2010/08/20 キャリパーを自作
- 2010/07/26 デビューです
Posted by tanuki at 2025/03/25